Web3によって変革が進むメディアとマーケティング
【Media Innovation Labレポート.25】
メディア環境研究所 「リアルタイム配信視聴意識調査2022」より-テレビの「リアルタイム配信」、4人に1人が利用経験あり。 “好きな場所で、一人で、集中して”見たい。 若者は、SNSでの“誘い合い視聴”で盛り上がる。-
株式会社博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所(本社:東京都港区、所長:島野真)は、「リアルタイム配信視聴意識調査2022」を実施しました。4月11日から民放キー局も開始した、地上波放送と同時にスマホ・PC・タブレットでテレビ番組を視聴することができる「リアルタイム配信」について、全国15~69才を対象に視聴実態と意識を調査した結果から、主なファインディングスをご紹介します。
データ・クリエイティブ対談【第11弾】
アートと広告におけるテクノロジーの可能性とは(後編)
ゲスト:せきぐちあいみさん(VRアーティスト)
テクノロジーには表現やコミュニケーションの質を高めるポテンシャルがある一方で、新しい技術には、急速な進化の過程ですぐに陳腐化してしまうという側面もあります。VRアーティストであるせきぐちあいみさんは、表現とテクノロジーの関係をどう捉えているのでしょうか。ビジネスや社会価値創出へのVR応用の可能性にまで踏み込んだ対談の後編をご覧ください。
国連広報センターの気候変動対策のアクションを呼び掛けるキャンペーン「1.5℃の約束 – いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」博報堂DYホールディングスがクリエイティブ・ボランティアとして参画
推しの新局面をビジネスに活かすには?
メディア環境研究所ウェビナー2021冬
NFT(非代替性トークン)
Non-Fungible Tokenの略称。広義の意味でデジタル上に存在する唯一無二なデジタル資産
若手の力で勝ちとった初の優秀賞
──「LINE Planning Contest 2021」受賞記念座談会
成長著しいモデル企業が実践するファンづくり
【アドテック東京2019レポート】
「メディアイノベーションフォーラム2019」 DIRECT_多接点時代のつながり方
メディア環境研究所